2010年7月29日木曜日

私の道程19(無職のまま卒業、そしてメーデーの日(5/1)に就職)

96年末から97年にかけての時期である。
就職先が見つからないまま大学4年が終わりに近づきつつあったが、あまり切迫感はなかった。鈍感だったのかもしれない。大学入学の失敗、法学部への転部、など、ストレートに進む、ということがそれまで一度もなかったことも影響しているのかもしれない。
来年また新聞社に挑戦しようかな、それとも公務員でも受験しようかな、そんな感じだった。
3年時に転部したばかりであったから、卒業までの必要単位もあり最後まで大学には通っていた。もちろん、卒業旅行、なんていう雰囲気ではなかった。
しかし、無事卒業、となった途端、急に自らを顧みたのである。
4月に入り「無職」になった焦り、である。確かに6月の公務員試験を目指して勉強してはいた。だが、そもそも、新聞社なのか、公務員なのか、どちらにも気持ちが固まっていないのである。たとえ合格しても実際に働くのは1年後、そしてそもそも合格の保証はどこにもない……。
そんなとき、新聞の求人広告が目にとまったのである。たった3行の求人。「悠々社」という耳にしたことのない出版社。社会科学書の編集、という一点に気がひかれたのだろう。思ったら行動あるのみ。履歴書をさっそく送ったのである。
それからはもう早い。面接、即採用。ついこの前まで、新聞社だ、公務員だ、なんて言っていた人間がたった3人の出版社へ入ることにしたのであった。何がそうさせたか。
恐らく、他者との繋がり、を求めたのであった。法学部に移ってから、ひたすら走っていた。それこそ、他者に勝つことだけに集中していたのであった。そして、自分の力不足をただただ認識せざるを得ない結果の連続であった。理学部時代の友人は、一足先に就職したり神学したり。心から話せる大学の友人は法学部におらず、就職については孤独な戦いだったのである。公務員を進路に考えてからは、ひたすら問題集との格闘・・・。
卒業した瞬間、全くの肩書のない人間になったことを「恥じた」のである。親の仕送りにだけ頼っていいのか、何も生産活動に従事していないではないか、そんな思いだった。そんなときに、悠々社の求人が目にとまり、面接に出かけたとき、S社長との面談は、自分が社会に求められている、そんな思いにさせたのである。何もかも自信を失っていた私の話をS氏は真剣に聞いて対応してくれた。まさに大人の対応だった。一人の人間として見てくれたのであった。そうだ、会社の規模なんて関係ない、自分が求められているところでやればいいではないか、そんな気持ちになったのである。
5月1日のメーデーが出社日。50歳を過ぎたばかりの社長、30代半ばの経理の女性、そして私の3人の小さな会社であった。
出版に興味はあったものの、何ら予備知識はない。走りながら覚えろ、そんな指導方針だった。いきなり、本多勝一さんの本を担当。入社数日後には本多さんと打合せである。無謀なことをさせるものだ。でも私は嬉しかった。本多さんに会える、ということよりも、S社長が、私をそのように一人前の人間として扱ってくれたことに対してである。
その後、私は紆余曲折の歩みをし、今はまた本の世界にいるが、その基本はすべてS氏から学んだ。校正の仕方なんていう実務的なことは当然だが、人との話し方、手紙の書き方はもちろん人間としての振る舞いまで彼から自然に教わったことは実に多い。知らず知らずにS氏の影響を受けていることを、15年以上たっても感じる。

0 件のコメント: