2010年5月31日月曜日

死刑制度と向き合う

ETV特集を見た。『「死刑裁判」の現場――ある検事と死刑囚の44年』
http://www.nhk.or.jp/etv21c/backnum/index.html

「ある検事」とは、土本武司さんで、「元検事」としてワイドショーなどにはよく出ていたかた。同年代でメディア露出度の高い検事としては、他に河上和雄さん、故佐藤道夫さんなどが思い浮かぶ。
土本さんの印象としては、それこそ、「死刑存置派」「厳罰派」であった。
だが、これとは全く正反対の印象を本番組は抱かせた。
少なくとも、氏は死刑制度と真正面から向き合っていたことが分かる。
(そして、その一方で、敢えて向き合わないことも検事の選択肢として存在することも、分かった。)
つまり、死刑の現場(死刑囚が最後に命を落とす正にその現場)に立ち会うか、否か。
たとえ罪を犯したことが明白であっても、国家が人の命を奪うことが正当化されるのだろうか。もう一人の登場人物「長谷川死刑囚」が残した書簡は、われわれに問いかけている。もちろん、彼に命を奪われた人が一方に存在する……。
少なくとも、簡単に結論を出せる問題でない。私たちは、とにかくこの制度と「向き合う」ことが今こそ求められている。
そして、それ以前に、法というものを私たちはどこかの段階で学ぶ必要があるかもしれない。裁判員制度の導入は
国民の法意識向上、という意味ではプラスであると考える。
「殺そうと思って」殺した殺人罪と、傷害致死罪があって、、、という区別すらないまま、ワイドショーに振り回されてはどうしようもない。

この番組を観て改めて考えたこと。
人間にとって、「経験」がいかに大切か。かと言って、われわれが経験できることには限度がある。想像力と謙虚に人の話に耳を傾けること、これしかないのだろう。
人の想像力を豊かにさせる本、そういったものを世に送り出したい。

0 件のコメント: